日台合同インフラ研究会
Tokyo–Yokohama, Taipei–Keelung
Infrastructure and Port Societies as Stratified Landscapes

次世代都市国際連携研究機構では国立台湾大学にて、歴史重層的に形成されてきた都市・領域のインフラの評価と維持管理をテーマとする日台合同ラウンドテーブルを開催しました。 日台合同インフラ研究会 Tokyo–Yokohama,

Read more

2025年度復興デザインスタジオ
地域デザインミュージアム―計画と地域をつなぐ―

2025年度も次世代都市国際連携研究機構と連携し、東京大学復興デザインスタジオを実施いたします。 今年は「地域デザインミュージアム―計画と地域をつなぐ―」と題し、福島県浪江町、愛媛県宇和島市、愛南町の復興・事前復興へむけ

Read more

社会連携講座・次世代都市国際研究体を発足しました

このたび、東京大学と東日本電信電話株式会社の産学共創の一環として、当機構メンバーを中心に社会連携講座「次世代都市国際研究体」(International Studies Unit for Next Urban Plann

Read more

2024年度復興デザインスタジオ
宇和海事前復興地域デザインミュージアム

2024年度も次世代都市国際連携研究機構と連携し、東京大学復興デザインスタジオを実施いたします。 今年は「宇和海事前復興地域デザインミュージアム」と題し、南予地域の事前復興計画を考えます。   スタジオ概要 本

Read more
koiki

2056年の日本をつくる
日付11/12, 11/25 @国立科学博物館

ここでは、首都直下地震が日本経済に与えるダメージを最小限にするための、リニア中央新幹線を活用した日本の国土の将来形を提案する参加型ワークショップを実施します。 30年以内に70%の確率で起きるとされる首都直下地震が発生し

Read more

(報告)公開セミナー
土地問題から考える都市の在り方とインクルーシブな社会

次世代都市国際連携研究機構では、下記のとおり公開セミナーを開催しました。 次世代都市国際連携研究機構公開セミナー 土地問題から考える都市の在り方とインクルーシブな社会 日時:2023年7月6日 報告者:吉原祥子(東京財団

Read more

公開セミナー
リモート化の都市および国土構造への影響

次世代都市国際連携研究機構公開セミナー リモート化の都市および国土構造への影響 和田吉史  「テレワーク下における望ましい都市の構造 ー効果的な通勤と在宅勤務の統合ー」 長谷川啓太 「二拠点居住と集積の経済を考慮した立地

Read more

2023年度復興デザインスタジオ
東京計画2050z

2023年度も次世代都市国際連携研究機構と連携し、東京大学復興デザインスタジオを実施いたします。 今年は「東京計画2050z」と題し、関東大震災から100年という節目に、首都直下地震を想定した東京の事前復興計画を考えます

Read more

(報告)
阿南高専 × 東京大学 の学生による 小さな事前復興プラン発表会 
2/19 @徳島県阿南市

次世代都市国際連携研究機構・WG3レジリエンス都市研究と連携して進めてきました演習課題(東京大学工学部社会基盤学科、応用プロジェクト1)の成果報告を下記のとおり実施いたしました。 社会基盤学科3年生が阿南工業高等専門学校

Read more

(報告)
留学生のためのサマーセミナーを開催いたしました。

Read more

公開セミナー
本当に都市はコンパクトであるべきなのか?

このたび次世代都市国際連携研究機構では、分散型都市モデルに関する公開セミナーを開催します。 参加を希望する場合は申し込みフォームよりお申し込みください。Web会議の情報をお送りします。 問い合わせ先:iinu.utoky

Read more
WG3_bridge

(報告)
ネットワークのなかの橋梁
 ―流通・技術・都市社会―

次世代都市国際連携研究機構・WG3レジリエンス都市研究では「水と都市」研究会を立ち上げました。 本研究会は、水と陸の境界に発展した国内外の都市を対象に、都市組織および都市同士の接続形態、遠隔的なネットワークを読み解き、水

Read more