(report)
Summer Course for International Student 2025
“Expressways and Automobiles”

The City Transition Summer Course for International Student 2025 was held on August 4-5, 2025,

Read more

日台合同インフラ研究会
Tokyo–Yokohama, Taipei–Keelung
Infrastructure and Port Societies as Stratified Landscapes

次世代都市国際連携研究機構では国立台湾大学にて、歴史重層的に形成されてきた都市・領域のインフラの評価と維持管理をテーマとする日台合同ラウンドテーブルを開催しました。 日台合同インフラ研究会 Tokyo–Yokohama,

Read more

Summer Course for International Student 2025
“Expressways and Automobiles”

Summer Course for International Students Expressways and Automobiles

Read more

2025年度復興デザインスタジオ
地域デザインミュージアム―計画と地域をつなぐ―

2025年度も次世代都市国際連携研究機構と連携し、東京大学復興デザインスタジオを実施いたします。 今年は「地域デザインミュージアム―計画と地域をつなぐ―」と題し、福島県浪江町、愛媛県宇和島市、愛南町の復興・事前復興へむけ

Read more

復興デザインスタジオ2024
宇和島市・愛南町でのツアー・ワークショップの特設ページを開設しました。

Read more

復興デザインスタジオ2024
最終提案

次世代都市国際連携研究機構では、2024年度も寄付講座「復興デザイン研究体講座」と連携し社会基盤・建築・都市工の3専攻を中心とする大学院の演習課題を実施しました。 2024年度の設計演習「復興デザインスタジオ」では、愛媛

Read more

(report)
Summer Course for International Student 2024
“City Transition: Smart City, Sensor, Mobility and Beyond”

The City Transition Summer Course for International Student 2024 was held on September 9-10, 2024,

Read more

Summer Course for International Students 2024

Summer Course for International Students City Transition: Smart City, Sensor, Mobility and Beyond

Read more

(報告)
能登半島地震・花蓮地震調査報告会

次世代都市国際連携研究機構にて、2024年1月1日に発生した能登半島地震と、4月3日に発生した台湾花蓮地震の被災地調査報告会を実施しました。 次世代都市国際連携研究機構公開セミナー 能登半島地震・台湾花蓮地震調査報告会

Read more

2024年度復興デザインスタジオ
宇和海事前復興地域デザインミュージアム

2024年度も次世代都市国際連携研究機構と連携し、東京大学復興デザインスタジオを実施いたします。 今年は「宇和海事前復興地域デザインミュージアム」と題し、南予地域の事前復興計画を考えます。   スタジオ概要 本

Read more

(報告)
愛媛県松山市にて道後地区の交通・都市計画に関する成果報告をおこないました

東京大学工学部社会基盤学科の演習課題「応用プロジェクト1」では、次世代都市国際連携研究機構と連携しつつ、愛媛県松山市・道後温泉街の市街地の変遷と交通に関する現地調査・研究をおこないました。 松山市、松山アーバンデザインセ

Read more

(報告)
愛媛県大洲市にて高校生・東大生による豪雨災害をみこした事前復興ワークショップを開催しました。

東京大学工学部社会基盤学科の演習課題「応用プロジェクト1」では、次世代都市国際連携研究機構と連携しつつ、平成30年豪雨の際に肱川の大規模な浸水がみられた愛媛県大洲市の流域治水を、事前復興の観点から現地調査・研究をおこない

Read more