Skip to the content

東京大学 次世代都市国際連携研究機構 International Institute for Next Urban Planning, Design and Management

  • HOME
  • 概要
    • 機構長挨拶
    • 研究実施体制
    • 連携部局・機関・企業
  • メンバー
  • 研究・教育活動
    • 1.リモート社会研究
    • 2.インクルーシブ都市社会研究
    • 3.レジリエンス都市研究
    • 4.国際都市教育分野
    • Tours and Workshops 2023
  • publication
  • お知らせ
  • リンク
  • HOME
  • 概要
    • 機構長挨拶
    • 研究実施体制
    • 連携部局・機関・企業
  • メンバー
  • 研究・教育活動
    • 1.リモート社会研究
    • 2.インクルーシブ都市社会研究
    • 3.レジリエンス都市研究
    • 4.国際都市教育分野
    • Tours and Workshops 2023
  • publication
  • お知らせ
  • リンク

Contact|English

東京大学

WG3_transportation

公開セミナー
水陸交通網の発展と都市

次世代都市国際連携研究機構・WG3レジリエンス都市研究・「水と都市」研究会では、下記の通り公開セミナーを開催いたします(オンライン開催)。
参加をご希望の場合は、フォームからお申し込みください。会議情報をお送りします。

次世代都市国際連携研究機構公開セミナー

水陸交通網の発展と都市


[日時] 10月26日(水)17:30~19:30 オンライン開催
[プログラム]
17:30~17:40 趣旨説明 中尾俊介(東京大学)
17:40~18:10 報告1
中尾俊介(東京大学)「港湾整備からみた東京・横浜の都市形成」
18:10~18:40 報告2
東出加奈子(大阪成蹊大学)「近代パリの河川港における物流と都市形成―舟運と鉄道の相互関係から―」
18:40~19:30 討論
[趣旨]
近代における交通の発展とインフラ整備は都市の盛衰を左右し、その形成過程に影響を与えてきた。
本研究会では水路、鉄道、道路、港湾などの様々なインフラ整備をともなう水陸交通網の発達と都市の関係を検討する。
水上交通・陸上交通はどのような発展過程をたどり、ネットワークを形成したのか。その過程は都市にどのような影響を与え、他方で都市からどのように規定されたのか。日仏の事例紹介をもとに議論を試みたい。
(報告)
留学生のためのサマーセミナーを開催いたしました。
(研究会情報)
公開セミナー「水陸交通網の発展と都市」を公開しました。

Activities

  • 「東京計画2050z」
    復興デザインスタジオの成果を展示中
    (国立科学博物館 9/1~11/26)
  • 「明日の危機」への指針―学生の提案から―
    社会基盤学科での演習の成果を展示中
    (メブクス豊洲 9/1~9/30, 金土日のみ)
  • 公開セミナー
    水沿居住の日伊比較
  • 公開セミナー
    水陸交通網の発展と都市
  • (Report)Summer Seminar for International Students 2022, “Expressways and Automobiles”
  • Call for Summer Course for International Students 2022 “Expressway and Automobile”

Working Group

  • リモート社会研究
  • インクルーシブ都市社会研究
  • レジリエンス都市研究
  • 国際都市教育分野
  • 東京計画2050zツアー

東京大学 次世代都市国際連携研究機構 International Institute for Next Urban Planning, Design and Management

© 2023 東京大学 次世代都市国際連携研究機構. Powered by WordPress. Theme by Viva Themes.